BMWミニの販売、整備、チューニング、カスタムショップ ボンドミニ
BOND MINI DIARY
ボンドガレージからミニ情報をお届けします。
<<
June 2023
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
デモカー
(2)
F54 クラブマン
(13)
修理
(26)
イベント
(25)
R60リフトアップ
(18)
作業
(5)
R60系
(21)
R50系
(13)
R56系
(21)
F56系
(59)
今日のボンドミニ♪
(465)
オススメ商品!
(333)
お知らせ
(126)
メンテナンス
(59)
新商品!
(202)
キャンペーン!
(71)
SALE!!
(44)
RECARO
(18)
T/Mシャフトシール交換
(07/28)
ドライブシャフトブーツ交換
(07/21)
N18エンジン オイル滲み修理
(06/19)
R56 高圧ポンプ交換
(05/14)
R56 T/Mシャフトシール交換
(05/12)
オイル漏れ
(05/08)
フリクションホイール
(04/18)
今日もオイル漏れ修理
(04/10)
オイル漏れ修理
(04/07)
R52リフレッシュ中
(03/23)
August 2018
(1)
August 2017
(5)
July 2017
(25)
June 2017
(24)
May 2017
(22)
April 2017
(24)
March 2017
(21)
February 2017
(20)
January 2017
(21)
December 2016
(21)
November 2016
(22)
October 2016
(24)
September 2016
(24)
August 2016
(20)
July 2016
(24)
June 2016
(21)
May 2016
(23)
April 2016
(23)
March 2016
(25)
February 2016
(22)
January 2016
(23)
December 2015
(21)
November 2015
(23)
October 2015
(27)
September 2015
(23)
August 2015
(22)
July 2015
(25)
June 2015
(22)
May 2015
(22)
April 2015
(23)
March 2015
(24)
February 2015
(23)
January 2015
(21)
December 2014
(23)
November 2014
(24)
October 2014
(24)
September 2014
(23)
August 2014
(22)
July 2014
(25)
June 2014
(24)
May 2014
(22)
April 2014
(24)
March 2014
(25)
February 2014
(22)
January 2014
(21)
December 2013
(24)
November 2013
(25)
October 2013
(25)
September 2013
(24)
August 2013
(23)
July 2013
(25)
June 2013
(24)
May 2013
(20)
April 2013
(24)
March 2013
(27)
February 2013
(21)
January 2013
(22)
December 2012
(24)
November 2012
(25)
October 2012
(25)
September 2012
(25)
August 2012
(22)
July 2012
(26)
June 2012
(24)
May 2012
(21)
April 2012
(23)
March 2012
(27)
February 2012
(23)
January 2012
(24)
December 2011
(23)
November 2011
(25)
October 2011
(26)
September 2011
(23)
August 2011
(21)
July 2011
(25)
June 2011
(25)
May 2011
(23)
April 2011
(25)
March 2011
(27)
February 2011
(24)
January 2011
(23)
December 2010
(25)
November 2010
(25)
October 2010
(26)
September 2010
(25)
August 2010
(22)
July 2010
(26)
June 2010
(23)
May 2010
(24)
April 2010
(25)
March 2010
(24)
February 2010
(24)
January 2010
(21)
December 2009
(25)
November 2009
(25)
October 2009
(25)
September 2009
(24)
August 2009
(22)
July 2009
(23)
June 2009
(23)
May 2009
(25)
April 2009
(24)
March 2009
(26)
February 2009
(22)
January 2009
(23)
December 2008
(25)
November 2008
(26)
October 2008
(23)
September 2008
(22)
August 2008
(21)
July 2008
(26)
June 2008
(24)
May 2008
(24)
April 2008
(24)
March 2008
(25)
February 2008
(25)
January 2008
(23)
December 2007
(23)
November 2007
(25)
October 2007
(13)
ボンドミニ
〒336-0022
埼玉県さいたま市南区
白幡4-23-1
Tel:048-836-1771
FAX:048-839-1171
営業時間
10:00〜20:00
定休日:毎週水曜日
RSS1.0
Atom0.3
Powered by
Serene Bach
2017.07.28 Friday
T/Mシャフトシール交換
こんばんは。
「
カレーは飲み物
」に次ぐ「
とんかつは飲み物
」が気になってしかたがない
ツッチーです。
もうねこのパワーワード半端ないです(笑)
インパクト勝ち!
誰か行ったら感想を聞かせて下さい[em_pig]
さてさて今日は一年点検でご入庫中のR56がオイル漏れしていたので修理しました。
一年点検は車検と違って罰則が無い為、実施しない方もいらっしゃいますが今回の様に早期に不具合に気が付く事が出来る事もありますので受ける事を強くおススメします。
そしてオイル漏れはこんな感じ
漏れ迹を辿っていくとどうやらシャフトシールからの模様
早速、交換のためにドライブシャフトを引っこ抜きます。
意外に思うと思いますがドライブシャフト、通称ドラシャは刺さっているだけだったりします。
とは言ってもナックルからアームを外したりで抜くのは色々面倒ですが(笑)
ここで登場シールプーラー[em_good][em_note][em_note]
適当な工具でコジって外すと傷が付いてまたオイル漏れの原因になるので専用工具で優しく確実に外します。
摘出
シールが無い状態
新品シールに打ち替えて清掃
あとは逆の手順で元に戻して念の為、油量の確認をして完了です[em_c_hand]
今回のシャフトシールに限らずオイル漏れは早期に対応する事で確実にしっかり治せます。
悪化してからだと漏れたオイルの汚れが酷くて原因箇所の特定が困難になるケースもありますからね。
一年点検でしっかり整備して楽しく快適なMINIライフを送りましょう[em_good]
それでは!
posted by
bond
at
20:08
|
修理
| - | -
2017.07.21 Friday
ドライブシャフトブーツ交換
こんばんは。ツッチーです[em_pig]
今日はR50のドライブシャフトブーツ交換
シャフトシールからの漏れもあったので一緒に交換
ブーツはご覧の通り[em_worryingly]
切れてしまうと中のグリスが飛び散り汚れてしまうだけでなく、運転席側だとベルト周りに付着して余計なトラブルにも繋がりかねません[em_idea]
さらにジョイント内部のグリスが無い状態がずっと続けばベアリングが破損してしまう事も。
定期的な点検で早期の発見は勿論の事、タイミングによっては「もうすぐ切れそう」が発見できる事も[em_eye]
特に50系はゴムが10年以上経過していますからね。この辺のメンテナンスはとっても重要です。
修理や点検お気軽にどうぞ
それでは!
posted by
bond
at
20:25
|
修理
| - | -
2017.06.19 Monday
N18エンジン オイル滲み修理
こんばんは。ツッチーです
今週も沢山、車検と一年点検のご用命を頂いています。
皆様ありがとう御座います。
順番に整備していきますのでお待ちくださいませ[em_pig]
さてさて訳で点検や修理がメインの平日ですが今日はその中から意外に多い修理を
いきなり「どアップ」で訳が判りませんね(笑)
これN18エンジンって言ってR56系の後期やクロスオーバーのクーパーSが積んでるエンジンです。
前期のN14エンジンと比べ非常に安定していてトラブルが少ないエンジンなのですが写真のポイント(オイルポンプソレノイドへの配線)からオイル滲みが起こっている事がよくあります。
パーツの画像で言うと赤○のトコロですね。
オイルパンの中に入っているオイルポンプへの配線です。
オイルが溜まっているオイルパンより上ですし、油圧が掛かる場所ではないのでじゃじゃ漏れはありませんが放っておくといつまでもだらだらオイルが滲んでしまいます。
と、ここで鋭い方はお気づきでしょう?!
そう!コレどうやって交換するのよ[em_shout]と(笑)
正攻法で行くとオイル抜いて・・・オイルパン外して・・・となかなか面倒な作業になりそうですが、ナントこれ専用のリペアキットが出てるんです[em_eye]
詳しく説明すると長くなるので割愛しますがリペアキットだとオイルを抜く作業もオイルパンを外す作業も無く比較的短時間で修理が可能なのです。
まぁそれでもドライブシャフトを引っこ抜かなくちゃいけないのでまぁまぁ大変ですが[em_worryingly]
オイル漏れ修理もボンドミニにご相談下さい。
それでは!
posted by
bond
at
19:54
|
修理
| - | -
2017.05.14 Sunday
R56 高圧ポンプ交換
こんばんは!ツッチーです[em_pig]
今日は高圧ポンプの故障により不動になってしまったR56が修理完了しご納車させて頂きました。
これが高圧ポンプ[em_idea]
燃料タンクから送られてきたガソリンをエンジン内部に噴出す為50〜120barまで(数字はうろ覚え。間違ってたらごめんなさいね)に加圧するポンプです。
なので直噴エンジンのR系クーパーSとJCWに付いている部品です。
そしてこれが故障するとアイドリング不調や発進時、加速時の息継ぎ、さらに悪化するとエンジンが掛からなくなってしまうという厄介な部品です。
また不調時に多くはエンジンチェックが入りますが場合によっては何の前触れもなく故障、ついさっきまで何ともなかったのに突然エンジンが掛からないなんてケースもあるようです。
そしてもっと厄介なのがこの部品が高い![em_shout]
「えっ?!ゼロが1個多くない?」ってお値段です[em_worryingly]
どうにかして直せないもんかなと思って前に分解したことあるんですが特殊なネジが多く使われてるんで途中までしかバラせないんですよね。
部品も個別に出ないので丸ごとですし。
まぁMAX120barも掛かる部品を気軽に組みなおせて使えてもそれはそれで怖いですけどね[em_worryingly]
と言うわけで厄介な故障ケースのお話でしたが診断で早期に不調が発見できるカースも多々あります。
イザ出かけるときにエンジンが掛からない[em_feeldown2]
出先で動かなくなって帰れない[em_bad]
なんてならないように心当たりの方は早期の診断をオススメします。
それでは!
posted by
bond
at
23:40
|
修理
| - | -
2017.05.12 Friday
R56 T/Mシャフトシール交換
こんばんは。ツッチーです[em_pig]
今日は先日チョット書いたオイル漏れ車両の修理に取り掛かります。
ミッションを降ろしてみてビックリ[em_worryingly]
思ってたより大惨事です・・・。
ベトベトのギトギト[em_asease]
しかもギアボックス側からのミッションオイル漏れだったという・・・。
普通、ミッションオイルより粘度の低いエンジンオイルがクランク側から漏れてるケースの方が多いんですけどね。
念の為、両方交換で正解です。
開けたときしか交換できないですからね、年式的にとか走行距離的にとか怪しい場合は予防で交換も有効です。
戻す前にしっかり清掃してこんなに綺麗になりました[em_c_hand]
今回はクラッチもリペアキット(カバー、ディスク、レリーズの3点セット)でリフレッシュ[em_good]
新品フィールは最高です[em_smile2]
あとは試運転にアライメント調整などで完成です。
明日も頑張りマース[em_biccur2]
posted by
bond
at
00:04
|
修理
| - | -
2017.05.08 Monday
オイル漏れ
こんばんは。ツッチーです[em_pig]
えー、先ずはお知らせ
この度ブログ用で使用していた一眼が完全にお亡くなりになってしまいました[em_bad]
修理するか新調するか検討中ですが、近日中になんとかします。
と言う訳で暫くの間は僕のIphone撮影の低画質写真でお送りしますのでご了承くださいませ[em_worryingly][em_bad]
あ、それともう一つお知らせ
先日ご案内した富山県で行われるイベント「
こらーれ15
」ですが今日からエントリー開始ですよ!
参加予定の方はお忘れなく!お弁当もね(笑)
さてさてそんな今日は沢山お預かりさせて頂いている車検整備のMINI達を順番にこなしています。
今週、整備させて頂く車両はどれもグッドコンディションな様であま重整備は必要なさそうですが一件だけ・・・・
Oh・・・
ミッション内部(クラッチ部)からのオイル漏れが[em_worryingly]
開けてみないと断言できませんがほぼ間違いなくシャフトシールからの漏れですね。
ミッション降ろしになりますがついでの作業も色々出来ますので同様のケースでお困りの方は各部リフレッシュやチューニングも考えてみるののが良いかもしれません。
そんな訳で今週は車検や修理が詰まっていますが頑張りまーす!
それでは!
posted by
bond
at
17:19
|
修理
| - | -
2017.04.18 Tuesday
フリクションホイール
こんばんは。ツッチーです[em_pig]
今日は最近交換する機会が多い部品の話
R56系に乗っててアイドリング時にベルトの辺り(ボンネット内、運転席側)からカラカラカラと音がする。
なーんて人いませんか?
それはもしかしたらフリクションホイールと呼ばれる部品のせいかもしれません。
ちなみにこんな部品
こんなトコロにこんな風に付いています。
少し詳しい人だと分かると思いますがクランクプーリーの回転をウォーターポンプに伝える役割をしています。
で、コレの先端に付いているローラー(ホイール)の軸がダメになって回転時に異音がするようになってしまうケースが近年良く見受けられます。
交換が少し面倒ですがウォーターポンプという需要な部品に繋がる部分なので気が付いたら交換するのがおススメです。
さてそんなフリクションホイールですがわたくしツッチー中身がメチャクチャ気になるのであります[em_eye]
何でこんな変わった形なのか?ベルトテンショナーみたいな単純な仕組みじゃダメなのか?そもそもなんでココだけベルト駆動じゃないのか?
調べるにも非分解部品なので個別の内部パーツも無ければ開けられないようにリベット留なんですね。
という事で修理で交換させて頂いたフリクションホイールを廃棄する前に分解してみました。
パカッと
意外に単純な仕組みです。ちなみに蓋側に付いている紐はベルト交換時にテンションを解除するための紐です。
さらに分解
中心にカムが入っていてスプリングのテンションでローラーをクランクプーリーとウォーターポンプに押さえつける仕組みですね。
あースッキリしました(笑)
ちなみにこのフリクションホイールは2種類あって
上側にコネクターが刺さるタイプの物もあります。
こっちのタイプだと
ナント!中にモーターが入っていて伸び縮みするんです[em_pig]
この伸び縮みによって冷間時に暖気を早める為、あえてウォーターポンプを回さない様になってたりします。
冷えてるのに冷却水が循環したら効率悪いですもんね。つまりサーモスタットと2段構え。
うーん考えた人凄いです。
でもコレ、どうゆう区別でどっちが付いているかは知りません(笑)経験則から言うと年式が新しいとモーター付きが付いている事が多い気がします[em_worryingly]
そんな訳で全然為にならないフリクションホイールのお話でした(笑)
点検や修理などお気軽にご相談下さい!
それでは!
posted by
bond
at
20:24
|
修理
| - | -
2017.04.10 Monday
今日もオイル漏れ修理
こんばんは。
いきなりですが、
今年の夏にファミコンの名作?!迷作?!たけしの挑戦状がスマホでリメイクされるそうです。
今、なんだクソゲーかって思った人手を挙げなさい!(笑)
小学生の頃プレイして訳が判らなすぎて痺れたのを覚えてます。
大人になってやったらクリア出来るのか気になるのでダウンロードしちゃうかもです。
何気にゲームします、ツッチーです[em_pig]
さてさて今日のピットの様子はと言うと・・・
またまたまたR56系エンジンのオイル漏れ修理です。
今回のお車は結構重症です[em_worryingly]
それはそうとこの作業、最近毎週やってる気がします[em_shout]
R56系前期は特に避けては通れない道の様です[em_feeldown2]
ま、一回修理しておけば暫くは大丈夫ですからね。
気が付いたら早めに修理しておきたい部分です。
Oh...
ここまで逝ってると正直何処から漏れてるか正確な判断は難しいです。
と、言う事で今回はいつものシール交換に加えターボのオイルライン、イン、アウトも一緒に交換
一先ずコレで様子見です。
それとオイル漏れでの注意点なんですが水回りのホースがオイルで汚れっ放しはとても危険です。
何故なら水回りのホースは耐圧ですが耐油ではないから。
常にオイルが付着するような状態だと油分を吸ってブヨブヨになってるケースが多いです。
そうなるとモチロン耐圧性能も著しく低下しますので余計なトラブルに繋がってしまいますからね。
要は繰り返しになりますがオイル漏れは早めに修理しましょうって事です。
そして出来れば定期的な点検、特に下回りはチェックは欠かさず行いましょう。
お心当たりの方は是非ボンドミニにご相談下さい。
それでは!
posted by
bond
at
21:30
|
修理
| - | -
2017.04.07 Friday
オイル漏れ修理
こんばんは!ツッチーです[em_pig]
今日はコチラのクラブマンのオイル漏れ修理などなどの作業を進めます。
いろいろ作業があって写真は撮り忘れました[em_worryingly]
という事で過去のブログから同じ作業内容の写真でお送りします。
オイル漏れ箇所は超定番のオイルフィルター付け根から
前期型を中心にここから漏れている車両凄く多いです[em_worryingly]
殆どが距離数多めの車両ですが中には距離走ってなくても漏れている個体もありますね。
ちなみに今回修理させて頂いた車両はナント1万キロ台[em_asease]
まぁ、いくら距離薄でも10年近く前のシール(ゴム)ですからね。いつかは漏れます。
但し、傾向としてオイル管理が悪かったりすると比較的漏れやすい様です。
交換時にはオイルとクーラントが両方抜けちゃうので今はまだ漏れて無くてもどちらか交換の予定があれば予防で交換しちゃうのもおススメです。
「最近エンジンの前側からオイルが漏れてるみたい」
なーんて人はココの漏れかもしれません。
是非一度ご相談下さい。
それでは!
posted by
bond
at
20:01
|
修理
| - | -
2017.03.23 Thursday
R52リフレッシュ中
こんばんは!ツッチーです[em_pig]
今日は車検で入庫中のR52カブリオレを色々リフレッシュ中
50系は既に発売から10年以上が経過しているので正直な所かなりくたびれた車両が多いのも事実。
ただ車自体、とくにエンジンはかなり丈夫なのでしっかりしたメンテナンスを定期的に行えば調子を保てますしトラブルも未然に回避出来ます。
と言う訳でブッシュ交換でアクスルサポートを降ろしたついでに経年劣化で痛んだゴム類、プラスチック類を中心に交換しちゃいます。
アクスルサポートが降りてると色々交換が簡単になりますからね。
定番のパワステもインホースから漏れ漏れなので交換
フルードも空っぽなので危なかったですね[em_worryingly]
コチラの車両はまだまだ作業が残っているのでバリッと仕上がるように頑張りまーす。
それでは!
posted by
bond
at
20:12
|
修理
| - | -
[ 1/3 ]
>>